親知らず抜歯

  • HOME
  • 親知らず抜歯
親知らず抜歯

親知らずは18歳以降に生えてくる、前から8番目の歯です。智歯(ちし)という呼び方もあります。親知らずがない方や1本だけないといった方もいらっしゃいます。親知らずはあるのだけれど歯ぐきの中に埋もれていて本人が自覚されていないことも多々あります。

親知らずは抜く必要があるの?

親知らずでもしっかり生えていてかみ合っており、むし歯が進んでいるのでもなければ抜く必要はありません。また、逆に埋まっていて炎症がなければ必ずしもすぐに抜く必要はありません。
しかし、親知らずが生えるための十分なスペースがなく、歯がかたむいて生えてきたために前の歯にぶつかって中途半端な状態で止まってしまうケースが多々あります。歯が一部分だけ見えて止まっているようなケースでは歯の周りが細菌のたまり場になります。こういった状態を放置すると親知らずの前の歯にむし歯ができてしまうこともありますので、たとえ現在は痛みがなくても抜いたほうが良いです。
また、上の親知らずの場合は生えてきたものの下の歯とかみ合わず、頬やのどの粘膜を傷つけるようになることもよく見られ、この場合は抜く必要があります。

それから、歯の矯正をされている場合は歯並びに悪影響を与える場合がありますので、抜歯が必要になることが多いです。

さらに、埋まっていて自覚症状がない状態でも親知らずの周りに嚢胞(のうほう)というふくろ状の良性腫瘍ができることがまれにあります。

ご心配な方は一度検診がてらエックス線写真検査を受けられるのが良いかと思います。

親知らずは抜く必要があるの?

親知らずをどうやって抜くの?

埋まっている下の親知らずを抜くためには親知らずを覆っている歯ぐきを切って親知らずの周りの骨を削り、親知らずの頭の部分を分割して歯を細かくして抜きます。
親知らずには様々な状態があり、抜くのが非常に困難なケースも多々あります。
このため、歯科口腔外科のトレーニングを受けた歯科医師に抜いてもらうのが良いでしょう。
当院の院長は親知らずの抜歯を得意としていますので、ぜひご相談ください。
局所的な炎症が強い場合や特殊なケースを除いて、ご希望であれば初診当日に抜歯をすることが可能です。

合併症について

親知らずの抜歯に伴う合併症には腫れ、痛み、出血といった外科処置につきものの症状の他に、オトガイ神経障害と舌神経障害があります。
下の親知らずの根の先の方の骨の中に下歯槽管という神経と血管の通り道があります。
親知らずがこの下歯槽管に近接している場合、抜歯後に1%程度の確率でオトガイ神経障害が生じることがあります。
オトガイ神経障害を発症すると、抜いた側の下唇からあごの先の方にかけての感覚が鈍くなります。また、びりびりした感じが出ることもあります。
もう一つが舌神経障害です。
下の親知らずの内側の粘膜の中を舌神経が走っており、抜歯時に傷つける可能性があります。発症頻度は1%以下ですので滅多にありませんが、発症すると抜いた側の舌の感覚が鈍くなります。
万が一、神経障害が発症した場合は、神経の改善を促進する薬を飲んでいただきながら経過をみることになります。
多くの場合は2~3か月程度で治癒しますが中には難治性となることもあります。

抜歯後の注意事項

帰宅後に出血した場合、唾液に少し血が混じる程度なら心配ありませんが、血がどんどん流れ出てくるような場合は清潔なガーゼ(ティッシュペーパーや脱脂綿ではなく、ガーゼがおすすめです)をしっかり20分程度かんでください。それでも出血が続く場合はご連絡ください。
抜歯当日はうがいをしないでください。頻繁につばを吐いたり、歯を抜いた部位に刺激を加えたりすると再出血の原因になります。うがい薬は翌日から使用してください。
歯を抜いたことによってできた穴は1か月から2か月くらいかけて徐々に盛り上がってふさがります。抜歯翌日からは食べかすがつまったままにならないように食後にしっかりうがいをしてください。
麻酔は1時間から3時間(使用量や注射部位で異なります)程度で切れます。麻酔が効いている間の飲食は避けてください。頬や唇、舌をかむ原因になります。麻酔が切れたら食事をしていただいて構いません。
痛み止めは麻酔が切れ始めの頃にあらかじめ1回分を飲んでおくことをおすすめします。
当日の飲酒、長時間の入浴や激しい運動は控えてください。腫れや痛みがひどくなったり、出血する原因になります。また、腫れや痛みが残っている間は飲酒や激しい運動を控えてください。
数日間、喫煙は控えてください。傷が治癒するまでの時間が長くなる原因になります。
処方された薬は用法、用量を守って正しく服用してください。万が一、じんま疹や下痢など、副作用が出現した場合は服用を中止してご連絡ください。
腫れや痛みが強い場合は氷水でしぼったタオルなどで顔の外から軽く冷やしてください。