歯周病
- HOME
- 歯周病
歯周病になる原因
歯周病とは、歯の根の表面のセメント質や歯を支える骨や歯肉などの歯周組織の疾患の総称で、一般的には歯槽膿漏と呼ばれることもあります。歯肉の表層のみの炎症の場合は歯肉炎と呼びます。歯周病の大きな原因は歯の周りの汚れであるプラーク(歯垢)と、プラークが石灰化して固まった歯石にあります。プラークやその中に含まれる歯周病菌により歯周組織に炎症が起こり、歯周組織が破壊されます。ただし、プラークだけが歯周病の原因ではなく、かみ合わせの影響や、不適切な詰め物やかぶせ物、糖尿病を始めとした全身疾患、薬の副作用、ビタミン欠乏、疲労やストレス、歯ぎしりやくいしばりなどの不良習癖、喫煙、暴飲暴食など、様々な因子が歯周病を引き起こす原因になります。この中でも喫煙は悪影響が大きいため、喫煙者の方は禁煙をおすすめします。
歯周病をチェック
- ブラッシングすると歯肉から出血する。
- りんごを食べると歯肉から出血する。
- 歯肉が赤く腫れていて、引き締まらない。
- 何度か歯肉が腫れた事がある。
- 歯肉から膿が出る。
- 硬いものを噛むと痛い。
- 食べ物が歯の間にはさまりやすくなった。
- 根っこが露出して歯が長くなったように見える。
- 前歯が前方に出てきて、出っ歯になった。
- 朝起きた時、口の中がネバネバする。
- 歯がグラグラする。
- 口臭があるとよく言われる。
- 歯が浮いた感じになる
上記のチェック項目に1つでも当てはまる場合は歯周病が進行している可能性があります。まずはお気軽にお口のチェックを受けに来てください。
歯周病治療の流れ
STEP 1 問診
これまでの経過、現在お困りの内容、全身的な健康状態、治療に対するご希望などをお聞きして治療方針決定に反映します。
STEP 2 歯周病検査
歯周組織の状態を詳しく調べたり、エックス線写真撮影を行います。
STEP 3 抜歯(重度の歯周病の場合)
歯周病が進行してしまい、回復不能と診断された歯で、無理に残しておくと健康な歯にまで悪影響を与える可能性がある場合や、痛みや動揺が強くて摂食に支障が出ている場合などは抜歯します。多少歯がグラグラしていても、患者さまができる限り抜歯をしない治療を希望された場合は、とことん抜かずに治療を行うことも可能です。炎症が強い場合など、必要に応じて投薬を行います。
STEP 4 ブラッシング指導
歯周病の大きな原因であるプラーク除去に関して、それぞれの患者さまにあった正しいブラッシング法を指導します。また、使用したほうが良い清掃補助用具(歯間ブラシなど)の説明も行います。
STEP 5 スケーリング(歯石除去)
超音波スケーラーやハンド・スケーラーを用いて歯石を除去、歯面清掃を行います。必要に応じて動揺している歯の固定を行います。初期の歯周病の場合なら、ブラッシングとスケーリングのみで状態が安定することも多いです。また、不適切な詰め物やかぶせ物がある場合は、これらの治療も必要になります。
STEP 6 ルートプレーニング
中等度以上の歯周病の場合など、歯周ポケットが深くてスケーリングだけでは十分歯周組織の状態が改善されない場合は、歯周ポケットの奥深い部位の汚れを丁寧に除去して歯の根の表面を滑沢に磨き上げるルートプレーニングを実施します。
STEP 7 歯周外科治療・歯周組織再生療法
重度の歯周病でスケーリング、ルートプレーニングでも歯周組織の改善が不十分な場合には歯周外科治療の実施を検討することになります。歯肉を切開して丁寧に感染組織の除去を行い、歯周組織の状態にあわせて骨再生材料などを使用します。
STEP 8 歯周治療後のメンテナンス
状態が安定したら、歯周組織の状態悪化を防ぐために、ご家庭でのブラッシングの継続と、歯科医院での定期的なメンテナンスを行うことがとても重要になります。
メンテナンスの間隔は中高年の場合、3か月に1回が基準となります。若年者で歯周組織が健康であれば6か月に1回でも問題ありません。
歯周病が進行している場合は月に1回程度継続して来院いただくことをお勧めします。
患者さまのお口の状態にあわせた治療間隔をご提案いたします。